介護食品におけるテクスチャー測定の重要性
こんにちは。日本計測システム株式会社 多田です。
高齢化社会が進展する中、もちろん介護食品の需要もますます高まってきています。
日常でどんな時にそれを感じるでしょうか?
例えば町のドラッグストアのベビーフードの横に、介護食品が並んでいることが当たり前になってきたこと。
私個人であれば、祖父母や両親の高齢化を肌で感じているところなどがあります。
食べやすさとテクスチャーの関係
テクスチャーとは、食品の硬さや滑らかさ、粘り、弾力などの物理的な特性を指します。これらは食べる際の食感(触感)に大きく影響します。高齢者や嚥下障害を持つ方にとって、これらの特性が適切でないと、食べることが困難になる場合があります。硬すぎる食品は飲み込みにくく、逆に柔らかすぎる食品は誤嚥を引き起こす可能性があります。これらのリスクを減らすためには、食品のテクスチャーを適切に調整することが非常に重要です。
テクスチャー測定で安全な食事を提供
テクスチャー測定は、食品の硬さや粘り、弾力などを数値化する技術で、食品の食べやすさを科学的に評価します。この測定を通じて、食事がどれだけ嚥下しやすいかを確かめ、改善点を見つけ出すことができます。
病院などで使用されている嚥下調整食学会分類では特に硬さを重要項目として判定の基準にしています。それに特化しているのが『ケアフードテスターCF-200N』です。
介護食品の品質向上に貢献
テクスチャー測定は、介護食品の品質向上にも大いに役立ちます。試験機を使用して、食品を物理的に評価することで、食べやすさや安全性を高め、最適な食感を提供することができます。さまざまな測定方法や測定項目を検証したい場合、『テクスチャー試験機(テクスチャーアナライザー)TEXシリーズ』が最適です。テクスチャー測定技術は、介護を受ける方々がより安心して食事を楽しめる環境作りに貢献します。
『テクスチャー試験機(テクスチャーアナライザー)TEXシリーズ』の詳しい情報はこちらから
まとめ
介護食品の開発において、テクスチャー測定は欠かせない要素となっており、食事の品質を確保するための重要な手段として、測定はますます必要になってきます。テクスチャー測定の入り口として、嚥下調整食学会分類などの規格を用い、より多くの高齢者や嚥下障害がある方が自分のペースで適切に、安全に食事を摂取できる世の中になれば幸いです。